私がとっても惜しい件

あ~、惜しい。あともうちょっとなのに何かが少しづつ違うんです。
何がっていうと
先日、友人とお風呂事情について話が盛り上がり、
お風呂に入ってる時何をしてるのか聞かれたので
「お風呂で本を読んでるよ。ラベンダーの香りのするバスボム入れて。」
と言うと、
「紀香みたい!」
と言われたのです。
「バスボムをポンっと1粒入れて、シュワシュワを全身に浴びるの
お気に入りの本を読みながらしっかりと汗を出す。
汗をたくさんかいたら、ミネラルウォーターで水分を補給してデトックスを促進してあげる。
それが私の毎日のお風呂習慣♪」
このようなのを想像してくれた友人よ。
ありがとう。
でも、少しづつ違うんだ。
私の場合、
確かに、天然のラベンダーオイルで香りづけしたものなんだけど、
イベントの「バスボム作り講座」を控え、
大量にできた試作のバスボムを消化するためだったり。
仕事の資料を作るのに必要な情報を集めるための本を読み、
常に前のめり状態。
だからバスタブに身を預ける余裕も優雅さもない
ヘアバンドもしないから、顔面汗まみれ。
そして、水分補給に六甲の天然水を飲む。
なんでやってることが同じなのに、紀香とこんなにも違うのだろうか?
きっと、これは言い方、伝え方が違うんだなと気づきました。
入浴剤を使っているみなさん
バブだ、きき湯だ、いや日本の名湯だとか、言っちゃあダメです
そこは「バスボム」と言いましょう
ゴリゴリの専門書を読んでいても「お気に入りの本」と言う。
六甲の天然水、いろはすもミネラルウォーターと言う。
ものはいいようです。
あ、最後に
先日お知らせしましたけれど、
2/2 (土)のイベント「チアフルゼミ」での「アロマを使ったバスボム作り」
はおかげさまで満員御礼。ありがとうございます!
なんでもキャンセル待ちの方もたくさんいらっしゃったとのことで、
急遽、定員も増やさせていただきました。
引き続き2月はアロマバスボム作りの講座を、平日夜と土曜日の昼に行います。
こちらはまだお席に余裕がありますので、ご興味がありましたらご参加くださいね
***************************
阪急交通社 たびこと塾
「天然アロマ香る!冷え系女子のためのマイバスボム作り」
2月16日(土)11時~
http://www.hankyu-travel.com/tour/detail_d_setsu.php?p_course_no=1107604
2月20日(水)19時~
http://www.hankyu-travel.com/tour/detail_d_setsu.php?p_course_no=1107633
***************************